ようこそ「旦那の目線」へ
妊活は夫婦ふたりのもの。ときに揺れる気持ちを、夫の目線からまっすぐに綴ります。
このブログについて(詳しく)
どうして「旦那の目線」なのか
妊活の情報は世の中にあふれています。けれど、その多くは「妻の目線」から語られるもの。一方で、旦那側の気持ちや迷いは、あまり表に出てきません。
- 「どう声をかけたらいいのか分からない」
- 「無力感に押しつぶされそうになる」
- 「それでも支えたい」
そんな旦那の葛藤を、正直に書いています。
このブログで読めること
- 妊活の基礎知識と、実際に体験して分かったこと
- セックスレスや義務感に向き合った記録
- 夫婦で選んだ「ちょうどよい距離感」
- 妊活の合間に訪れた温泉旅行や、心をほぐす日常の時間
記事の感想や質問は、いつでも歓迎です。
あなたへ
妊活中の方も、これから考える方も、そしてただ誰かの物語を読みたい方も。ここに書かれた言葉が、少しでも安心や共感につながれば幸いです。
シリーズ記事はこちら
📖 流産シリーズ
このシリーズは、流産の経験を記録したものです。同時に、このブログを始めるきっかけにもなりました。
📖 妊活シリーズ
妊活を夫の立場から綴った全10話の連載。第1話には、私の思いや決意がたくさん詰まっています。
👉 次はこちらも読んでみませんか?
カテゴリから探す(主要)

📘 夫婦の体験記
妊活の日常と揺れた気持ちを、夫の視点で記録。
🌸 流産の記録
喜びから喪失、受け止め直すまで——ブログの原点。
🧪 男性検査
精液検査ほか、結果の受け止めと夫の準備。
💬 セックスレスの記録
義務感で壊さないために。距離の戻し方の実例。
♨ 温泉・旅行
結果に寄りかかりすぎない“ふたり時間”のつくり方。
\人気記事はこちら/
排卵日と旅行が重なったとき、僕たちが選んだ“ちょうどよい距離感”
旅も妊活も大切。衝突しないために実践した折り合いの付け方。
夜勤と妊活が重なるとき。夫として“絶対に外せない”気持ちと工夫
シフトと体調、プレッシャー。夫側ができた小さな工夫を具体的に。
#4 セックスレスになった夜~行為が義務になるつらさでレスに~
義務感にのまれた夜。距離の戻し方を夫の本音で綴りました。
出産費用“無償化”って必要?──私たち夫婦が一時金との違いに気づいた日
制度の“言葉のニュアンス”と家計のリアルを、夫婦の視点で整理。
妊活再開を前に、ふたりで温泉へ。排卵日と重なるかはわからないけど――
“結果”に寄りかかりすぎない時間を持つ。再開前の整えかた。